MENU

ダイエット効果を高める食材と成分

〜食べ方を変えれば、体が変わる!〜

「運動もしてるのに、なかなか痩せない…」
もしかすると、食べ物の“質”や“順番”がダイエットの効果を左右しているかもしれません。
今回は、脂肪を燃やしやすく、太りにくい体をつくるための食材や成分をご紹介します!


この記事で分かること

1. カルシウムで脂肪が燃える?驚きの代謝サポート

カルシウムは骨のためだけでなく、脂肪の合成や燃焼にも関わっています。

● カルシウムが不足すると…

  • 脂肪細胞がカルシウムを保持 → 脂肪合成酵素が活性化し、太りやすい体に
  • 血中カルシウム濃度が低いと、脂肪燃焼が低下
  • ダイエット中の実験でも、カルシウム摂取群は6kgの減量、非摂取群は1kgのみという結果も

● その他のメリット

  • 脂肪の吸収を妨げる(胆汁酸と結合して排出)
  • 体温を上げ、代謝をサポート

推奨摂取量:1,000mg/日程度が理想
日本人女性の平均は約450mgと大きく不足気味。

● おすすめ食品

  • 小魚(ししゃも、いりこ)
  • 牛乳・ヨーグルト
  • チーズ
  • 小松菜・豆腐

2. 乳酸菌(特にガセリ菌SP株)で内臓脂肪を撃退

乳酸菌は、腸内環境を整える“善玉菌”の代表格。特にガセリ菌SP株は注目されています。

● 期待できる効果

  • 腸内の善玉菌を増やし、便通改善・代謝アップ
  • 内臓脂肪の減少に関与(臨床試験で報告あり)
  • 免疫力の強化にも貢献

● 含まれる食品

  • ガセリ菌入りヨーグルト(表示をチェック!)
  • 発酵食品:味噌、ぬか漬け、キムチ、納豆 など

3. 食物繊維で血糖値コントロール&デトックス

● 水溶性食物繊維(腸を整え、脂肪をつきにくく)

  • 糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の急上昇を防ぐ
  • コレステロールや老廃物の吸着・排出
  • 腸の粘膜を保護、善玉菌のエサになる

多く含まれる食材

アボカド、山芋、オクラ、海藻類、あしたば、ごぼう、納豆など


● 不溶性食物繊維(お通じ改善&デトックス効果)

  • 腸内でふくらんで蠕動運動を刺激し、便通促進
  • ダイオキシンなどの有害物質を排出

多く含まれる食材

いんげん豆、ひよこ豆、あずき、おから、キノコ類、切り干し大根、アーモンドなど


4. 体を「温める or 冷やす」食材に注意しよう

体温は1℃下がると代謝が12%下がるとも言われています。食材の陰陽(温・寒)を知ることで、冷えによる代謝ダウンを防ぎましょう

● 体を温める食材の特徴(陽性)

  • 冬に育つ、寒い地域で採れる
  • 地中で育つ(根菜類)
  • 黒・赤・黄色など濃い色
  • 硬く、水分が少ない
  • 塩分が多い

例:

鶏肉、羊肉、玉ねぎ、にんじん、れんこん、玄米、黒ごま、小豆、ひじき、紅茶、生姜、味噌、赤ワイン など


● 体を冷やす食材の特徴(陰性)

  • 夏に育つ、南国産
  • 地上で育つ(葉物・果物)
  • 白・緑など淡い色
  • 水分が多い
  • 酢やカリウムを多く含む

例:

トマト、キュウリ、ナス、レタス、スイカ、柿、バナナ、メロン、牛乳、緑茶、清涼飲料水 など


● バランスを取る「間性(中性)」食材も活用

  • 体を温めも冷やしもしない中庸の食材
  • 誰が食べても良い、毎日摂りやすい主食向き

例:

玄米、大豆、じゃがいも、とうもろこし、サツマイモ、トウフ など


まとめ:ダイエットは「食べる内容」と「体を整える意識」で決まる!

成分/習慣効果主な食品
カルシウム脂肪合成の抑制、体温UP小魚、乳製品、小松菜
乳酸菌内臓脂肪の減少、腸活ガセリ菌入りヨーグルト、発酵食品
食物繊維血糖値の安定、便通改善野菜、海藻、豆、きのこ類
陰陽バランス体温・代謝のコントロール陽:根菜/陰:果物や生野菜

「摂らない」ではなく、「何をどう摂るか」。
それが、ダイエットを成功させる“賢い食べ方”です。今日から、あなたの食事にちょっとした変化を加えてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること