MENU

【脂肪の正体と上手な付き合い方】溜めない・燃やす・選ぶ!


この記事で分かること

1. なぜ脂肪はたまりやすいの?

現代人にとって「脂肪=敵」のように思われがちですが、実は私たちの体は**“脂肪を溜めこむ”ようにできている**んです。

人類の歴史をふり返ると、稲作が始まる前の約2000年以上前は、常に飢えと隣り合わせの生活。だからこそ、体は「いつでも栄養を蓄えられるように」と進化しました。

脂肪をためこむのは「白色脂肪細胞」の役目。食べたものをエネルギーとして中性脂肪に変え、せっせと体内に蓄積してくれます。


2. 燃やす脂肪もある!

脂肪細胞には、「溜める脂肪(白色脂肪細胞)」とは逆の働きをする「褐色脂肪細胞」もあります。全体の約1%ほどしか存在しませんが、この褐色脂肪細胞はエネルギーを熱に変えて体温を維持する役割を担っています。

●褐色脂肪細胞を活性化する方法

  • 寒冷刺激を与える
     首の後ろや肩甲骨の間に多く分布しているので、そこを冷やすのがポイント。
     おすすめは、お風呂に入った後に冷水シャワーを浴びる方法。冷たすぎるのが苦手な方は、ぬるめの水から始めましょう。
  • 規則正しい生活を送る
     日中にしっかり体を動かし、夜は十分な睡眠をとる。こうした基本的な生活習慣が、褐色脂肪細胞の活性を助けます。

3. 脂質の「質」が大事!油の種類を知ろう

脂質(油)は大きく分けて次の2種類に分類されます。

● 飽和脂肪酸

  • 肉や乳製品、ラード、バターなど動物性脂肪に多く含まれる
  • 体内で合成可能なので積極的に摂取する必要はない

● 不飽和脂肪酸(摂取が必要)

  • 植物油や青魚などに多く含まれる
  • 体内で合成できないため、食事から摂取する必要がある

【不飽和脂肪酸の分類】

種類主な例特徴・作用
オメガ3系亜麻仁油、えごま油、青魚(DHA・EPA)などアレルギー・炎症の抑制、血栓の予防
オメガ6系サラダ油、コーン油、ごま油、マヨネーズなどアレルギーや炎症を促進する可能性あり
オメガ9系オリーブオイル、菜種油、落花生油など悪玉コレステロールを下げる効果が期待される

⚠️ オメガ3とオメガ6は拮抗作用があるため、摂取バランスが重要です。
理想的な比率は「オメガ3:オメガ6 = 1:4」。ファストフードや加工食品に偏りがちな現代人は、意識してオメガ3を増やすと◎。

脂質のバランスを見直すだけで、アトピー性皮膚炎や花粉症の症状が緩和した、という報告もあります。


4. 鎖の長さでも違う!脂肪酸の分類

脂肪酸は、「鎖(分子構造)」の長さによっても種類が分かれます。

分類特徴
短鎖脂肪酸食物繊維を腸内細菌が発酵することで生成腸内環境を整える
中鎖脂肪酸(MCTオイル)ココナッツオイルなど分解・吸収が早く、脂肪として蓄積されにくい。脳のエネルギー「ケトン体」にも変換されやすい
長鎖脂肪酸牛・豚・植物性油の多く分解・吸収に時間がかかるが、一般的な食事の油のほとんどはこれ

まとめ:脂肪と上手に付き合うには?

  • 脂肪は体にとって必要なもの
  • ただし、「溜めやすい脂肪」と「燃えやすい脂肪」がある
  • 褐色脂肪細胞を活性化すれば、痩せやすい体質に近づける
  • 油の“質”と“バランス”を見直すだけで、健康もダイエットも変わる!

脂肪=悪ではなく、「正しく理解して賢く選ぶ」ことが大切です。
次の食事から、“脂の質”を意識してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること