MENU

筋肉のしくみと鍛え方の基本

〜見た目も中身も変える“筋肉の話”〜

「筋トレをしてもなかなか成果が出ない…」
「そもそも筋肉ってどうなってるの?」

そんな方に向けて、今回は筋肉の種類と構造、鍛え方の違い、筋肉痛と成長の関係について解説します。筋肉の仕組みを知れば、トレーニングの効果がグッと高まります!


この記事で分かること

1. 筋肉は3種類ある

筋肉はすべて同じではありません。体内には、大きく分けて以下の3つの筋肉があります。

● ① 平滑筋(へいかつきん)

  • 内臓や血管などを動かす筋肉
  • 不随意筋(自分の意思では動かせない)
  • 少ないエネルギーで働き、疲れにくい

● ② 心筋(しんきん)

  • 心臓を動かす筋肉
  • 一生止まらずに働き続ける(なんと約20億回の拍動!)
  • 自律的に動く不随意筋

● ③ 骨格筋(こっかくきん)

  • 通常「筋肉」と呼ばれるのがこれ
  • 随意筋(自分の意思で動かせる)
  • 動かすと疲れるが、鍛えることで強くなる

腕立て伏せ20億回は不可能でも、心臓は一生休まず動き続けているってすごいことですね。


2. 骨格筋は「速筋」と「遅筋」のミックス!

オリンピック選手の筋肉が競技ごとに違って見えるのは、筋肉の中にある**「速筋」と「遅筋」**の割合が違うから。

● 速筋(白筋)

  • 瞬発力が必要な運動に活躍
  • 例:短距離走、ウエイトリフティング、体操など
  • 筋肉中の糖をエネルギー源にしている
  • エネルギーがすぐ尽きるので疲れやすいが、太くなりやすい

● 遅筋(赤筋)

  • 持久力を支える筋肉
  • 例:マラソン、登山、有酸素運動
  • 脂肪をエネルギー源として使う
  • 見た目には太くなりにくいが、脂肪燃焼に最適

ダイエットしたいなら、遅筋を鍛える「有酸素運動」が効果的!


3. 筋肉痛と超回復のメカニズム

● 筋肉痛の正体とは?

筋肉痛は、主に「エキセントリック収縮(伸びながら力を出す動き)」によって起こります。

種類説明
コンセントリック収縮筋肉が縮むときの収縮ダンベルを持ち上げる
エキセントリック収縮筋肉が伸びながら力を出すダンベルをゆっくり下ろす
アイソメトリック収縮筋肉の長さを変えずに力を出すプランクなど

たとえば、階段を下りるときやスクワットでゆっくり戻すとき。
この動きで筋肉に**微小な損傷(筋繊維の破断)**が起こり、それが筋肉痛の原因になります。


● 超回復とは?

筋肉は傷つくと、修復の過程で以前より少しだけ強くなるように作り替えられます。
この仕組みを「超回復」と呼びます。

  • 回復には24〜48時間の休息が必要
  • 毎日同じ筋肉を鍛えると、成長しにくくなる

効率よく筋肉を育てるには、週2〜3回の筋トレ+しっかり休息がベスト。
毎日鍛えたい人は「部位別ローテーション(上半身/体幹/下半身)」がおすすめです。


まとめ:筋肉を知れば、体はもっと変えられる!

内容ポイント
筋肉の種類骨格筋・心筋・平滑筋の3種類
骨格筋の構造速筋=瞬発力/遅筋=持久力・脂肪燃焼
筋肉痛筋繊維の微細損傷(特にエキセントリック動作)
超回復回復する過程で筋肉が強くなる、休息もトレーニングの一部

筋トレやダイエットで大切なのは、単に「がむしゃらに動くこと」ではなく、筋肉の性質を知って戦略的に鍛えること
自分の目的に合ったトレーニングで、見た目も中身も変えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること