MENU

基礎代謝とは?“痩せやすい体”をつくるカギとその上げ方

「運動しているのに痩せない」
「食事制限しているのに体重が減らない」

その原因、**“基礎代謝の低下”**かもしれません。
今回は、基礎代謝とは何か・なぜ下がるのか・どうすれば上げられるのかを分かりやすくご紹介します。


この記事で分かること

1. 基礎代謝とは?

「基礎代謝」とは、私たちが安静にしていても消費するエネルギーのこと。
寝ている間も、体温を維持したり、心臓や脳が働くことでエネルギーは使われています。

● 女性の基礎代謝量の目安(30〜49歳)

21.7 × 体重(kg)
例:体重44kgの女性 → 約955kcal/日


● エネルギー消費の内訳

器官・組織基礎代謝に占める割合
筋肉(骨格筋)約20〜40%
肝臓約30%
約20%

最近では、筋肉以上に肝臓の代謝消費が大きいという説も出てきています。


2. 基礎代謝が下がる4つの原因

① 睡眠不足

睡眠が足りないと体が「省エネモード」に入り、行動量が落ちて基礎代謝もダウン。

② 冷え

体温を保つのも基礎代謝の仕事。体が冷えていると、代謝活動が低下します。

③ 鉄分不足

鉄分が不足すると赤血球が減り、細胞に酸素が届きにくくなるため、エネルギー代謝がダウン。

④ 過度な食事制限

食べなさすぎると「糖新生」が起こり、筋肉も一緒に減ってしまう
筋肉量が減ると当然、基礎代謝も落ちてしまいます。


3. 基礎代謝を上げるには?

① 体温を上げる習慣をつくる

  • 筋肉を動かして熱を生み出す
  • 血流を促進して、全身を活性化
  • **体を温める食材(根菜・スパイスなど)**も積極的に取り入れましょう

基礎体温が1℃上がると、基礎代謝は約13%アップすると言われています。


② 身体を柔らかく保つ

  • 硬い体は血流が悪く、酸素が全身に行き届きにくい
  • ストレッチや軽い体操で、柔軟性を高めて代謝を促進

③ 内臓の働きをサポートする

  • 肝臓や腸の働きが活発だと、代謝が上がる
  • 肝臓を冷やさない・腸内環境を整える(発酵食品、食物繊維を意識)

まとめ:代謝を上げれば「燃える体」になる!

代謝を上げるコツ具体的な行動
睡眠をしっかりとる6〜7時間以上の質の良い睡眠
体温を上げる運動、温かい食事、入浴習慣
筋肉量を維持軽い筋トレやウォーキングを継続
鉄分を補うレバー、赤身肉、ほうれん草、ひじきなどを意識
食べすぎず、食べなさすぎず栄養バランスを大切にする

「痩せ体質」をつくるには、基礎代謝の土台を整えることが一番の近道。
無理なダイエットよりも、体が自然とエネルギーを消費する状態をつくることが、長続きする成功のカギです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事で分かること